お店に一度来てくれたお客様が、また来てくれる。この「当たり前」が実は最も難しく、最も価値あることだとご存知でしょうか。新規のお客様を獲得するコストは、既存客を維持するコストの5〜25倍とも言われています。今日はリピーターを増やす方法について、私が実際に見てきた成功事例や具体的な施策をご紹介します。
なぜリピーターが重要なのか?安定経営の礎となる理由
私がある飲食店のオーナーと話していた時のことです。「新規のお客様が来てくれるのはうれしいけど、本当にありがたいのはいつも来てくれる常連さんなんです」と語ってくれました。この言葉には深い意味があります。
リピーターの重要性は4つの側面から考えられます
- 安定した収益源になる:一度きりのお客様に頼る経営は、常に波があります。リピーターは定期的な来店で安定した売上をもたらします。
- 集客コストの削減:新規客の獲得にはチラシやWeb広告など多くの費用がかかります。一方、リピーターへの投資は効率的で、その分を商品・サービスの質向上に回せます。
- 強力な口コミ発信源になる:満足したリピーターは自然と周囲に推薦してくれます。あるエステサロンでは、リピーター1人から平均2.3人の新規顧客を獲得できたというデータもあります。
- 客単価の向上:信頼関係が築かれると、お客様は新しい商品やサービスにもチャレンジしてくれます。お客様を知ることで、適切な提案もしやすくなるのです。
ポイントはここです。リピーターを増やすことは「一度の売上」ではなく「長期的な関係性」を構築すること。これこそが安定した経営の基盤となるのです。
リピーターの心理を理解する:なぜお客様は戻ってくるのか
私はこれまで様々な業種の店舗コンサルティングに携わってきましたが、業種を問わず「また来たい」と思うお客様の心理には共通点があります。
- 期待以上の体験があった:単に「良かった」ではなく「想像以上だった」という驚きと感動が重要です。
- 自分を覚えていてくれた:名前や好みを覚えられていることで「特別感」を感じます。
- 心地よい接客を受けた:プレッシャーを感じない、自然な距離感の接客は安心感を生みます。
- 価格以上の価値を感じた:「この価格でこれだけのものが得られるなら…」という満足感が次につながります。
美容室の例をあげましょう。あるお客様は「前回のヘアスタイルを覚えていてくれた上に、その日の気分や服装に合わせた提案をしてくれたから」と継続利用の理由を話してくれました。これは単なる技術だけでなく、お客様への関心と記憶が喜びとなっていた好例です。
リピーターを増やすための7つの具体的施策
それでは、実際にリピーターを増やすための具体的な施策をご紹介します。これらは私がコンサルティングで関わった店舗での実践例を基にしています。
1. 顧客情報管理システムの導入と活用
お客様の名前、好み、購入履歴などを記録することは、パーソナライズされたサービスの第一歩です。あるカフェでは、常連客の好みの席や飲み物を記録し、来店時に「いつもの窓際席をご用意しています」「前回と同じカフェラテでよろしいですか?」と声をかけることで、驚きと喜びを提供していました。
顧客管理システムは高額なものだけではありません。AirリザーブやSTORES予約など、低コストで使いやすいツールも多く登場しています。最初は紙のカルテやExcelシートからスタートしても良いでしょう。大切なのは情報を「記録する習慣」を店舗に定着させることです。
2. 実効性のあるポイント・会員制度の設計
単なるポイントカードではなく、お客様が「貯めたい」と思える特典設計が重要です。ポイントがたまりにくい、または特典が魅力的でない制度は逆効果になります。
ある美容室では、通常の技術ポイントに加えて「紹介ポイント」「誕生月ボーナス」などを設け、さらに「10ポイントで使える特典」だけでなく「3ポイントで使える小さな特典」も用意。これにより客の回転率が20%向上しました。
ポイントはここです。ポイントカードの本質は「次回来店する理由づくり」です。単にサービスするだけでなく、次の来店に繋がる設計を心がけましょう。
3. 来店後のフォローアップコミュニケーション
来店後の「ありがとうございました」の一言が大きな差を生みます。メール、SMS、LINE、はがきなど、お客様の年代や好みに合わせた方法で感謝の気持ちを伝えましょう。
私が知る飲食店では、初回来店のお客様に手書きのお礼状を送り、「次回ご来店時に使えるドリンクチケット」を同封していました。この施策で初回来店客の30%が再来店するという成果を上げています。
この際、「満足度はいかがでしたか?」といった質問を添えると、改善点の発見にもつながります。問題があれば迅速に対応し、「お声を聞いて改善しました」と伝えることで信頼関係が深まります。
4. 会員限定のイベントや先行案内
既存客だけが参加できる特別なイベントは、「特別感」を演出し、リピート促進に効果的です。新商品の試食会、ワークショップ、季節限定メニューの先行案内など、「会員だから得られる特別な体験」を提供しましょう。
ある洋服店では季節の変わり目に「会員限定スタイリングイベント」を開催。新作の着こなし方を少人数で丁寧に提案することで、参加者の85%がその場で購入、さらに3ヶ月以内に再来店する率が72%という驚異的な数字を達成しました。
5. パーソナライズされたレコメンデーション
お客様の過去の購入履歴や好みを分析し、一人ひとりに合った提案をすることで満足度が高まります。「前回お買い上げいただいたシャツに合うネクタイが入荷しました」といった具体的な提案は、「自分のことを考えてくれている」という印象を与えます。
私自身も以前、行きつけの本屋で「前回買われた作家の新刊が入りました」と声をかけられ、思わず購入したことがあります。このような「あなただけ」の提案は強力です。
6. SNSを活用した日常的なつながり
InstagramやLINEなどのSNSは、来店間隔を埋める「日常的なつながり」を作るのに最適です。新商品情報だけでなく、店舗の日常や裏側、スタッフの紹介など親しみやすいコンテンツを定期的に発信しましょう。
ある花屋さんは、Instagramで毎朝の仕入れの様子や花の豆知識を発信。フォロワーとの対話を大切にした結果、投稿を見て来店するお客様が増え、売上が前年比30%アップしました。
7. スタッフ教育と接客の標準化
どれだけ良い仕組みを作っても、最終的にお客様の印象を決めるのはスタッフの接客です。「あの人がいる日は行きたくない」という状況は絶対に避けなければなりません。
接客マニュアルの整備、定期的な研修、優秀なスタッフの接客ロールプレイングなどを通じて、全てのスタッフが一定水準以上のサービスを提供できる体制を整えましょう。
接客の「質」と「一貫性」の両方が、リピーターを増やす鍵となります。
業種別リピーター獲得の成功事例
それでは、実際の成功事例を業種別にご紹介します。どの業種でもリピーター獲得の鍵は「お客様視点」で考えることです。
飲食店の成功事例
ある和食店では、顧客管理システムを導入し、常連客の好みの席や苦手な食材を記録。来店時に「前回と同じお座敷でよろしいですか?」「〇〇さんは山芋が苦手でしたね、別の食材でご用意します」と声をかけることで、お客様に「覚えていてくれた」という感動を提供していました。
また、季節のメニュー変更時には常連客に先行案内をLINEで送信。さらに誕生月には特別デザートのプレゼントも実施したところ、リピート率が前年比39%も向上しました。
ポイントはここです。「特別感」と「記憶されている安心感」の両方を提供することが、飲食店のリピーター獲得には効果的なのです。
美容室の成功事例
あるヘアサロンでは、お客様ごとのカルテに細かい情報を記録していました。髪質や好み、前回のスタイル写真、使用した薬剤情報などです。さらに特筆すべきは「雑談内容」まで記録していたこと。「前回は旅行の話をされていましたね、いかがでしたか?」という会話から始められるため、初回から打ち解けた雰囲気での施術が可能になったのです。
また、次回予約を当日に取ると10%オフになる仕組みも導入。これにより予約率が85%に向上し、経営の安定化にも貢献しました。
美容室の場合、技術力はもちろん大切ですが、「またあの人に切ってもらいたい」という人間関係の構築こそがリピート率を高める鍵となります。
小売店・アパレルの成功事例
ある洋服店では、購入履歴やサイズ、好みの色や系統をデータベース化。新商品が入荷した際に「〇〇さんの好みのテイストの商品が入りました」とLINEで画像付きメッセージを送る取り組みを始めました。
さらに、3ヶ月以上来店がないお客様には「お久しぶりですキャンペーン」として、次回購入時に使える1,000円クーポンを送付。これにより休眠客の28%が復活するという成果を上げています。
購入サイクルが長い小売業では、「思い出してもらう仕掛け」が特に重要です。また、お客様が「このお店なら自分に似合うものが見つかる」と信頼を寄せてくれると、他店で迷うストレスがなくなるため、自然とリピート購入につながります。
エステ・リラクゼーションの成功事例
あるエステサロンでは、施術後に肌の状態をスマホで撮影し変化を記録。次回来店時に「こんなに改善しましたよ」と視覚的に効果を実感してもらえるようにしています。
また、コース終了後も「お肌の調子はいかがですか?」とLINEでフォローを続け、気軽に相談できる関係を維持。さらに「お友達紹介キャンペーン」では、紹介した側もされた側も特典がある仕組みを導入し、クチコミを促進しました。
結果として、一般的なエステの業界平均継続率が30%と言われる中、このサロンは67%という高い継続率を達成しています。
医療クリニックの成功事例
あるクリニックでは、定期検診が必要な患者さんに対して、検診時期が近づくとメールやSMSでリマインドを送信。予約も同時にオンラインで完了できるようにしたところ、定期検診の受診率が42%から78%に向上しました。
また、待ち時間の短縮のため、リピーターには「優先予約枠」を用意。初診の患者さんがスムーズに予約できる時間帯と、リピーターが優先的に予約できる時間帯を分けることで、双方の満足度を高めることに成功しています。
医療機関においては「安心感」と「便利さ」の両方を提供することが、継続的な関係構築につながります。
スクール・習い事の成功事例
あるピアノ教室では、生徒の進捗状況をグラフ化し、定期的に「成長の見える化」を実施。「こんなに弾けるようになりました」と実感できることで、モチベーション維持につながっています。
また、3か月ごとに小さな発表会を開催し、達成感を味わう機会を増やすとともに、長期継続割引制度も導入。1年以上継続の生徒には月謝が5%オフ、2年以上で10%オフとすることで、長期的な関係構築を促進しています。
習い事は「続けること」が最大の価値です。この教室では「辞めにくい仕組み」ではなく「続けたくなる仕組み」を作ることで、業界平均の3倍という継続率を実現しています。
リピーター率を計測・分析する方法
「改善できないものは測定できない」という言葉があります。リピーター増加の取り組みを効果的に進めるには、現状を正確に把握することが重要です。ここでは、リピート率の計測・分析方法をご紹介します。
1. リピーター関連データの収集
まずは以下のデータを収集・蓄積することから始めましょう:
- 顧客ID:会員カードや電話番号など、お客様を識別できる情報
- 来店履歴:日付、時間帯
- 購入情報:金額、購入商品・サービス
- 来店間隔:前回来店からの日数
- 顧客属性:年齢、性別、居住エリアなど(取得可能であれば)
データ収集には、Googleスプレッドシートのような無料ツールからスタートしても構いません。専用の顧客管理システムを導入する場合は、HubspotやSalesforceなどが有名です。小規模店舗向けにはSTORESのような低コストなツールもあります。
2. 主要指標の計算
収集したデータを基に、以下の指標を計算します:
①リピート率(再来店率)
リピート率 = 2回以上来店した顧客数 ÷ 総来店客数 × 100%
②平均来店頻度
平均来店頻度 = 総来店回数 ÷ 顧客数
③顧客生涯価値(LTV: Life Time Value)
LTV = 平均客単価 × 年間平均来店回数 × 平均継続年数
④リピート間隔
リピート間隔 = 前回来店からの平均日数
業種によって「良い数値」は異なります。飲食店であれば月1回以上の来店が望ましいですが、美容室では2〜3ヶ月に1回が標準的かもしれません。自社の特性に合わせた基準値を設定しましょう。
3. 顧客セグメント分析
全てのお客様を同じように扱うのではなく、来店頻度や購入金額などで分類し、セグメントごとに施策を考えることが効果的です。
特に有効なのが「RFM分析」です:
- R(Recency):最近の来店がいつか
- F(Frequency):来店頻度がどれくらいか
- M(Monetary):使用金額がどれくらいか
例えば、ある美容室ではRFM分析の結果、以下のようなセグメントに分けて施策を実施していました:
- 優良顧客(高頻度・高単価)→ VIP特典で更なる満足度向上
- 安定顧客(中頻度・中単価)→ 来店頻度・単価アップの提案
- 機会顧客(低頻度・中単価)→ 来店頻度を高める特典提供
- 離脱リスク顧客(最終来店から長期経過)→ 復活特典の提供
私が支援したある飲食店では、「3ヶ月以上来店がない顧客」をピックアップし、特別クーポンを送ったところ、32%が再来店するという成果を上げました。
4. 離脱ポイントの特定と改善
データを分析すると、多くのお客様が離脱するタイミングが見えてきます。例えば:
- 初回来店後、2回目につながらない
- 3回目の来店を最後に離脱する人が多い
- 特定の商品・サービス利用後に離脱が増える
こうした離脱ポイントを特定し、集中的に改善策を実施することが効果的です。私が関わったサロンでは、初回来店後3週間以内にフォローの電話をする仕組みを導入した結果、2回目来店率が25%向上しました。
ポイントはここです。数字だけを見るのではなく、「なぜその数字になっているのか?」を考え、お客様の行動や心理を理解することが大切です。最終的には「お客様にとって価値ある体験」を提供できているかが、リピート率向上の鍵となります。
最後に:リピーターを増やすための3つの心構え
最後に、リピーターを増やすために必要な3つの心構えをお伝えします。
- 一貫性を大切に:お客様は「前回と同じ良さ」を期待して再来店します。スタッフが変わっても、曜日が変わっても、一定水準以上のサービスを提供できる体制を整えましょう。
- 長期的関係を視野に:短期的な売上よりも、長期的な関係構築を重視する姿勢が重要です。「今日いくら売れたか」より「このお客様とあと何回お会いできるか」を考えましょう。
- 常に改善し続ける:お客様のニーズや市場環境は変化します。定期的にお客様の声を聞き、データを分析し、柔軟に対応することが長期的な成功につながります。
ある老舗和菓子店の店主は私にこう語ってくれました。「うちには100年通ってくれているご家族もいる。そういうお客様のことを考えると、目先の利益より、信頼関係を大切にするのが当然なんだ」と。
最新のマーケティング手法も大切ですが、本質はお客様との信頼関係です。「またこのお店に来たい」と思っていただけるような、心のこもったサービスを提供し続けることが、リピーター獲得の真髄なのではないでしょうか。
店舗集客でお悩みがあれば、ぜひ一度無料相談をご利用ください。あなたの店舗に合った、実践的なリピーター獲得戦略をご提案いたします。
【リピート率診断を無料で受ける】
現在のリピート率を分析し、改善ポイントを明確にする無料診断を実施中です。360度撮影やMEO対策と組み合わせた、総合的な集客戦略をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。